秋の尾瀬ヶ原を山小屋に泊まりながら歩いてきた3泊4日旅。
- 1日目:大清水~一ノ瀬~尾瀬沼(泊)
- 2日目:尾瀬沼~小淵沢田代~尾瀬沼北岸ルート~見晴(泊)
- 3日目:見晴~段吉新道~東電小屋~ヨッピ吊り橋~竜宮~山ノ鼻(泊)
- 4日目:山ノ鼻~鳩待峠~横田代~アヤメ平~富士見田代~アヤメ平~横田代~鳩待峠
きょうは2日目の記録。
▼酔狂なブログですが、ポチっと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村
尾瀬ヶ原3泊4日ソロハイク 2日目
06:00 起床、朝食
前日、燧ケ岳が全然見えなかったので朝早く起きて外に出てみようと思っていたのですが。
寝坊した。よく寝た。
食堂へ行ってみると、人影はまばら。
みなさん燧ケ岳登山のために朝食をおにぎりにしてもらって、とっくに出発されていました。
わたしは、朝ごはん!
左奥のイワナの焼き物、ねっとりと味わい深くてとてもおいしかった。
食堂の方いわく、この日の早朝は燧ケ岳が真っ赤に染まるモルゲンロートだったそう。
起きればよかった 笑。
07:00 チェックアウト&出発
お昼ごはん用にお願いしていたおにぎり弁当をザックにつめて、「尾瀬沼ヒュッテ」をチェックアウト。
お世話になりました。
尾瀬沼は霧の中。
でも日の光は明るく、気持ちがいい。
07:30 小淵沢田代ハイク
尾瀬沼から上がったところにある小淵沢田代は、訪れる人も少なく静かな湿原が広がる穴場スポット、と聞いてぜひ行ってみたかったところ。
でも、山小屋の方に話を聞いてみると、どうもみなさんあまり気乗りがしない感じ。
「笹が茂っていて避けながら登る感じですよ」「雨が降った後なので道がかなりぬかるんでると思いますよ」「暗い感じの道が多いですよ」
うーむ…。
どうも小淵沢田代へ向かう道は全体的にぬかるみがちだが、尾瀬沼側から上がるルートがさらに足場が悪くなりがちなので、上るならせめて大江湿原側のルートから行ってピストンで戻る方がいい、とのこと。
そうしましょう。
大江湿原の中をゆっくり歩いて20分ほどで、小淵沢田代への分岐へ到着。
熊よけの鐘が立っているので、カンカンと打ち鳴らして山へ入ります。
と、あっという間に足元ぐちゃぐちゃ…。
ぬたぬた…。
雰囲気暗い…。木道横のやわらかい真っ黒な土の上にいろんな動物の足跡がいっぱい残ってる…。
クマ?らしき大きなフンも見たし、もう途中から帰りたい気持ちいっぱい…。
08:20、小淵沢田代に到着!
…なんも見えん。
かろうじて、小鬼怒沼。
なんか、静かすぎてぞくぞくしてきた…。
もうムリ!30秒ほどで振り返り、元来た道を下山にかかる。
一目散にくだる。
なんだかよくわからないけど、途中から般若心経を唱え続けながら下りてきた(実話)。
09:30、大江湿原へ帰還!
もう、ここから出てきたとき、心底ほっとした 笑。
大江湿原に下りたら晴れでした。
あの上の暗さと寒々しさはなんだったんだ…(呆然)。
大江湿原から尾瀬沼に向かっていると、燧ケ岳が!
きょう燧ケ岳に登っていった人たちには、絶好の登山日和でしょうねえ。
09:55 尾瀬沼北岸ハイク
尾瀬沼の北岸ルートに合流。
燧ケ岳、美しい。
しばらく行くと、燧ケ岳ドーン!なポイントが。
あまりの景色に口をあけてぼーっと立っていたら、後ろから来た男性が「今日は最高ですねえ!」と声をかけてくれた。
この先の「白砂峠」ってところがまた龍安寺の石庭みたいで趣があってねえ、いいんですよ、と教えてもらったので、たのしみ。
燧ケ岳と池塘。
あああ、美しい。
尾瀬沼の端、「沼尻」に到着。
あああ、美しい。
ここまでわたしは尾瀬沼の北側をたどってきたけれど、先ほどの男性曰く、南岸ルートはさらに静かで鳥のさえずりが響く、すばらしくいい道らしい。
わたしが持って行った2014年度版の古い地図では南岸ルートは「木道が傾いているので歩行注意」と書かれているけれど、以降あらたに木道が整備され、いまは歩きやすくなっているとのこと。
南岸ルートも歩いてみたいなあ。
湿原らしく、大きく蛇行する川をなんどか超える。
12:00少し前、木道脇のウッドデッキで先ほどの男性がコッヘルで袋ラーメンを煮込んでいるところに遭遇。
ここが男性の言ってた「白砂峠」だった。
「いーい場所でお昼ごはんですねえ!」
「ここ、最高なんですよ 笑」
「この先にもこういう場所あります?」
「いや、この先は木道すらなくなりますねえ」
「お!じゃあわたしもここでお昼ご一緒してもいいですか?」
「もちろん!どうぞー!」
お湯を沸かして、家から持ってきた粉末スープを作り、山小屋で持たせてもらったおにぎり弁当をいただく。
最高である。
男性は学生時代から山スキーをやっていて、数年前に大腿骨を折ってプレートやボルトを入れるような手術をしていても山にガンガン登り続けているような筋金入りの山やさんだった。
この日は遅く起きたけれどあまりに天気がよかったので我慢できず、歩くだけでも、と尾瀬にきたとのこと。
午前中の小淵沢田代の話をすると、ああ、あそこはね、年中ぐちゃぐちゃで真っ暗だから、そもそも湿原だしね、と笑われた。
尾瀬は、裏燧に向かう「段吉新道」もすばらしくしずかでいいんですよ、尾瀬沼の南岸ルートもいいし、冬のスノーシューとかも最高です、といろいろ教えてもらった。
うん、歩きたいところ、どんどん増える。
楽しい時間でした。
12:30、男性と「またどこかの山で」とあいさつしあって、再出発。
池塘がここにも。
そして、男性の言っていた通りこの先で木道がなくなり、岩ゴロゴロの道と土の道が交互に出てくるように。
小さな沢を岩で横切るようなところも多くなってきた。
でも、ほんとうに気持ちのいい道。
日の光、水の音、木の緑、陰のくらさまでなにもかもがありがたくて、胸いっぱいになりながら歩いていました。
14:00 見晴に到着、「尾瀬小屋」チェックイン&ビール
14:00ちょうどに見晴に到着。
予約していた「尾瀬小屋」にチェックインしました。
なんかめっちゃ気持ちいい場所…。
とりあえずテラスでビール!
小屋の外のテラスで飲むビールを待ってたらふらーっと歩いてきた登山客に「マスクは無意味ですよ」と言われ、あー、いま中でチェックインしたからつけてるだけで座ったら外すんでーと応えたらいやそうじゃなくてコロナはウソなんですよ、って。
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) September 28, 2021
ヘーアリガトウゴザイマスとお礼言ってビール飲んでる。 pic.twitter.com/Ko7jWUeUrh
アリガトウゴザイマス。
この「尾瀬小屋」、テラスのあるカフェスペースがものすごく気持ちがよく、メニューに載ってるお料理も「山小屋!?」って感じのモノばかりだった。
受付やヘルパーさんたちもみんな若くてフレンドリーで、山小屋というよりはゲストハウスという雰囲気。
どうも近年非常に注目されている山小屋らしく、「今年はコロナで無理だったんですけど、来年は食事も今までの山小屋では考えられないようなものにしたいと思ってるんですよねー」と目をキラキラさせて話していて、時代を感じました。
16:00 尾瀬散策
個室を頼んだわけではないけれど、人数が少なかったのか個室になってた。
ここは敷きシーツがなく毛布を使ってくださいとのことだったので、念のためにと持って行ったトラベルシーツが大活躍でした。
荷物を置き、少し休んでから、散歩へ。
おむかいの、弥四郎小屋。
娘と来た時(7~8年前?)は、ここに泊まったんだよな。
弥四郎小屋の前はぜんぶ、尾瀬ヶ原。
至仏山は、雲の中。
だけど、夕日に照らされた木道とススキのうつくしいこと。
振り返ると、燧ケ岳。
夕方の日の光と雲の影のコントラスト。
17:00 「尾瀬小屋」で入浴、夕食
「尾瀬小屋」のこの日の時間割は、女性入浴16:30~17:30、夕食17:30~18:15、消灯20:30~21:00、と割とタイト。
慌ててお風呂にはいり、夕食をいただきに食堂へ。
洋風な感じでボリュームがありました。
20:30 「尾瀬小屋」で就寝
外へ出てちょっと星をみたり。
この日もあたたかかった。
20:30ちょっとすぎに消灯となったので、就寝。
…と、ここでひとつ注意点。
「尾瀬小屋」は消灯になるとメイン電源自体が落ちるので、たとえ部屋の照明のスイッチを入れても点かない状態になります。
また、部屋に個別のコンセント差込口がひとつもなく、スマホの充電は消灯時間外(つまり20:30になる前まで)に受付横の共有スペースにある電源タップで100円で充電を完了させておくべし、となるので要注意。
さすがにスマホを共用スペースにさしっぱなしで置いておくは怖いので、せめてモバイルバッテリーをチェックイン後早めにさしておき、そちらに満充電させておくが吉と思います。
おわりに
2日目、朝いちで行ってみたルートはどうなることかと思ったけれど、そのあとはこれ以上ないほどの晴天にめぐまれたハイクとなりました。
3日目も、のんびり歩き回ります。
▼持って行った荷物と装備はこちら。
▼今回の尾瀬ハイクのくわしい山行記録はこちら。歩いたルートとポイントポイントで撮影した写真が、地図上で一覧できます。
⇒ 3泊4日!尾瀬ヶ原ざっくり一周のんびりハイク(ヤマレコ)
▼お読みいただきありがとうございました。ブログ村ランキングに参加しています。下の四角いボタンをクリックして応援していただけるととっても嬉しいです。
にほんブログ村
▼旅にはちいさい財布がいい。身軽に歩けます。
▼のんびり歩く旅が好きです。
女子のアウトドア
なんでもアウトドアトラックバック!
観光&地域の情報
旅行情報局
暮らしを楽しむ
▼その他のブログランキングです。テーマごとにランキング順でご覧いただけます。