先日、静岡県の三島・沼津へ行ってきました。
今回の旅程はざっくり;
という感じ。
きょうは最終日、3日目の記録。
▼まずはぽちっと!「いいね」がわりにクリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
3日目:三島大社、ディレッタントカフェ、源兵衛川、三島市立公園楽寿園
一泊のつもりが二泊に延泊。
さすがに3日目までわたしの放浪に友だち夫婦を巻き込むのは心苦しすぎるので、この日はひとりで動くことに。
朝からまた豪華なあさごはんをごちそうになり、三島大社前まで車で送ってもらった。
ありがとー!また遊びにきまーす!
10:00 三島大社
三島大社、立派。
昨年のNHK大河ドラマが源頼朝、北条政子と北条家を軸にしていたので、三島大社は今かなりホットな場所、かな。
宝物館の1階で流されているVTRを、椅子に腰かけて30分ほど視聴。
三島大社の沿革や春夏秋冬の行事、所蔵している宝物などを延々と紹介していて、結構みごたえがある。
季節折々の神事、見に来てみたくなった。
次はどこに行こうかな…、と考えて、前日に源兵衛川沿いに歩いていた時に友だちが教えてくれた、川沿いにテラスのある雰囲気よさ気なカフェに行ってお昼を食べることにした。
歩こう。
12:30 ディレッタントカフェでランチ
前日も歩いた源兵衛川の遊歩道、気持ちがイイ。
ディレッタントカフェに到着してみたらすでに満員らしく、看板には「ご案内は13時半以降となります」という貼り紙が出ていた。
お店の入り口を覗き込み、「ひとりなんですけど、何時ごろになりますか?」と尋ねると、一名なら12時半には入れるとのこと。
やったー!
40分ほどなので、源兵衛川沿いに歩いたり、駿豆線の写真を撮ったりして遊んですごす。
12時半、連絡先にしていた携帯に呼び出しの電話が入り、入店!
赤ワインと前菜盛り合わせを楽しみつつ、メインに選んだのはローストポーク。
このお店、このあたりの地の野菜やお肉を使っているそうで、どれもすっごくおいしい!!!
お店の中も、シャビーな感じで素敵!!!
旬の食材を使っているのでその時々でどんどんメニュー内容がかわるし、店内のインテリアもどんどん変化させるのだそう。
こりゃ何回でも来られるね。
3階にあるカフェも素敵だった。
友だちから連絡があったので「いまディレッタントカフェでお昼を食べたところだよ」と伝えたら、「先を越されたー!」と返って来た。
え、まだ来てなかったんだ…。なんか、ごめん…笑。
わたしが食べている間、来てはみたけれどもう入店できずにお断りされて帰っていく人を数組見かけたので、行くなら予約していった方がいいと思うよ!
14:15 源兵衛川で野点
ディレッタントカフェを出て、源兵衛川へ。
清流を小さな鉄橋で越えていく駿豆線、かっこいいね。
源兵衛川のほとりに並ぶベンチに座って、お茶タイム。
朝、三島大社で買ってきた西麓焼をお茶菓子に。
足元を流れる水の音も心地いい。
大満足。
15:00 三島市立公園楽寿園
源兵衛川からさらに歩いて、三島駅前の公園楽寿園へ。
楽寿園は、明治維新で活躍された小松宮彰仁親王殿下が明治23年に別邸として造営し、昭和27年より市立公園として三島市が管理運営しています。
三島駅のすぐ南に位置し、約1万年前の富士山の噴火の際に流れ出た溶岩流(三島溶岩流)及びその上に実生した自然林や野鳥を観察することができます。また溶岩下の伏流が出水期には清冽な水源をなし流れ出ています(小浜池等)。
富士・箱根・伊豆 皇室ゆかりの庭園HPより引用
かつては満々と水をたたえていたという小浜池、毎年夏の時期に富士山からの伏流水により水量が増え、秋以降は枯れるという繰り返しのようだけど、流量や流路の変化のせいで、いまでは夏の間も7年から8年に一度しかいわゆる「満水(水位1m以上)」になることはなくなってしまったのだそう。
水がほぼ干上がったくぼ地の底にごつごつとした溶岩が並ぶ様子は、想像していた風景と違い過ぎて逆に現実感がなかった。
園内に保存されている旧小松宮別邸楽寿館は、1時間に1度開催されているガイドツアー(館内写真撮影禁止)のみで入館が可能。
15時半の最終の回に参加したのはわたし一人。
茶室、襖絵、天井絵、造園、建物の意匠…。
ガイドさんの案内で、邸内外のすばらしいしつらえを堪能させてもらった。
無料なのに、すごく充実したガイドツアーだった。
16:00 三島駅前でおみやげ購入&帰路へ
楽寿園の北側の出口を出ると、そこはもう三島駅前。
三島東急ホテルの1階で、初日に沼津港で海産物を買ったサスヨのお店ふじのくにさすよを見つけたので、家へのおみやげにトロサバ干物、メギス丸干し、桜えびウインナーなどを購入。
沼津、三島、伊豆で買ってきたものをざっと記録。
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) October 19, 2023
✔️メギス丸干し
✔️とろサバ干物
✔️桜エビウインナー
✔️黒はんぺん
✔️わさび粗おろし
✔️カノンパン
✔️逢初
✔️西浦レモネードジャム
✔️富士山パロディステッカー() pic.twitter.com/QSqyuGg3Xn
同じく駅前のお弁当やさんで、夫との夕食用に駅弁をふたつ購入。
おいしいものをいっぱい背負って、帰路につく。
たのしかった!
おわりに
最初から最後まで行き当たりばったりだったけれど、沼津・伊豆・三島それぞれ楽しむことができ、とてもよかった。
伊豆半島はもっとちゃんと回りたいし、箱根から三島への旧街道を歩き通してみたいし、三島も沼津ももう少し掘り下げてみたいなあ。
まだまだ楽しめそう。
本日の旅の出納帳
三島・沼津2泊3日の旅費、3日目発生分の記録。
三島大社 西麓焼 | 190円 |
ディレッタントカフェ ランチ | 2,750円 |
楽寿園 入場料 | 300円 |
ふじのくにさすよ トロサバ干物3枚 | 1,180円 |
ふじのくにさすよ メギス丸干し | 480円 |
ふじのくにさすよ 黒はんぺん | 580円 |
ふじのくにさすよ 桜えびウインナー | 580円 |
ふじのくにさすよ わさび粗おろし | 330円 |
アスティ三島 駅弁2つ | 2,050円 |
8,440円 |
友だちには、泊めてもらって遊んでもらってごちそうまでしてもらって、いっぱいお世話になっちゃった。
また遊びにいきまーす(!)
▼お読みいただきありがとうございました。ブログ村ランキングに参加しています。下の四角いボタンをクリックして応援していただけるととっても嬉しいです。
にほんブログ村
▼その他のブログランキングです。テーマごとにランキング順でご覧いただけます。