ちょっと前のことになりますが、11月上旬に「海の京都」へ行ってきました。
今回の旅程はざっくり;
という感じ。
きょうは最終日、5日目の記録。
▼まずはぽちっと!「いいね」がわりにクリックしていただけると嬉しいです。
5日目:京都丹後鉄道宮舞線由良川橋梁、東舞鶴
6時に起床。
寝床を片付け、部屋のカギをレセプションの箱に戻し、まだ薄暗い外へ出る。
ここへ来るとき、道端に動物注意と大きな大きな字で書かれた看板があり、クマ鹿イノシシ蛇などありとあらゆる生き物の絵が描かれていたし、ユースホステルのレビューを見ると実際に早朝にクマに遭遇したという記述もあって、心臓がバクバクする。
せめてもの、という思いで、キーホルダーに着けている防犯用のホイッスルをちいさくピーピー鳴らしながら、どんどん下る。
元伊勢籠神社の境内であたまを下げ、バス停へ。
6時半、天橋立駅行きの路線バスに乗車。
停車するたびに制服姿の学生さんが乗って来る。
そうか、今日は月曜日だった。
朝夕の公共交通が学生さんでいっぱいになるのは、地方でほんとうによくみかける光景。
これを見ていると地方に若い人がいないなんて何かの間違いじゃないかと毎回思うけど、これはただ単に移動しなければいけない学生世代が限られた時間帯、限られた公共交通機関に集まらざるを得ないからというだけのこと。
むずかしいねえ。
7時ちょっと前に、天橋立駅に到着。
07:13 京都丹後鉄道で由良川橋梁へ
07:13、京都丹後鉄道に乗車。
いつか見てみたいと思っていた、丹後鉄道由良川橋梁を見に行くよー!つか見てみたいと思っていた、丹後鉄道由良川橋梁を見に行くよー!
車内はやっぱり、学生さんで満員だった。
車窓は、丹後の海が見え隠れ。絶景。
空がくらく曇ってしまっていて、ちょっと残念。
08:00 丹後鉄道由良川橋梁
キターーー!!!
川面ちかくにむき出しでかかる橋梁の上を、小さな車両がトコトコと進んでいく。
かわいいーーー!(悶絶)
ほんとはもっとキラキラに光る丹後の海と空のもとで見たかったけどね。
うん、見に来られてよかった。
08:34、ふたたび京都丹後鉄道に乗車。
おお、丹後エクスプローラーオマージュトレインだ!
息子がちいさい頃に鬼リピで観ていたトミカのビデオに出ていて、息子が「たんごえこすぷろーらー」連呼していたなあ…、なつかしい…。
由良川橋梁を渡る。
【海の京都 3泊5日】
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) November 11, 2024
✔️天橋立(昇竜観、成相寺パノラマ展望台、成相寺弁天山展望台、飛龍観、知恩寺→元伊勢籠神社徒歩)
✔️伊根の舟屋
✔️京都丹後鉄道由良川橋梁
✔️舞鶴
行きたかったところ、見たかったもの、ぜんぶ盛り pic.twitter.com/A5CKTDyPb7
水面が近いし、結構ゆれるし、両側に防護柵的な高欄もないしで、ジェットコースターにでも乗ってる気分。
由良川橋梁、満喫。
お、向こうからあおまつ号がやってきた。
車窓から海、里山の景色をたのしみつつ、08:56西舞鶴駅着。
JR舞鶴線東舞鶴行きに乗り換え、09:20東舞鶴駅着。
09:30 東舞鶴散策
東舞鶴駅を出て、歩き始める。
通りが碁盤の目状にのびているのと、あちこちで海や船や軍艦をモチーフにしたように見える建物(民家を含む)が見られて、軍港として発展してきた舞鶴のまちの歴史を感じる。
東郷元帥も愛した栗饅頭をつくっているという勇貫堂で、お茶菓子を購入。
店員さんの説明が上手で、ついついたくさん買ってしまった。
当時は鉄道が通っていたという隧道を、米兵さんらしきガタイのいい男性がのしのしと歩いていく。
鎮守府、軍港の雰囲気、いいなあ。
赤れんがパークを出たところにおしゃれな看板が出ていた、aticへ向かってみる。
赤れんがの建物をみながら、高台へのぼっていく。
それにしても暑いのよ…しかも結構キツイ坂…。
車やバイクにスイスイと追い抜かれる。
11月とは思えない暑さに汗をかきかき、aticに到着。
お腹が空きすぎて飛び込んだGood Sound Coffee。
めちゃくちゃ景色がイイ…!!!舞鶴港を一望できる…!!!
シーフードカレーを食べながら、この後いってみようと思っていた海軍記念館をスマホで検索。
…あ…海軍記念館って基本的には週末しか見学できないのか…きょうは月曜日…ダメじゃん…。
行く前に調べてみてよかった。
外は暑いし、思いのほか景色がよかったからここでゆっくりしていこうっと。
BEAMS JAPANの店員さんがこの建物の上にテラスと展望フロアがあると教えてくれた。
階段をのぼっていくと、おしゃれなサウナが備わった開放的なテラスと、そこからさらに上にのびる展望塔が。
舞鶴港をながめながら野点セットをひろげ、さきほど勇貫堂で買ってきた和菓子で一服させてもらった。
駆け足になってしまったけど、舞鶴も来てよかったなあ。
13:30 舞鶴赤れんがエクスプレス号で京都駅へ
のんびり歩いて、東舞鶴駅へ帰還。
13:30、予約していた舞鶴赤れんがエクスプレス号京都駅行きに乗車。
15:25、京都駅中央口着。
最後にジェイアール伊勢丹京都の名店街でお菓子をいくつか調達したり、駅弁屋さんで夫と二人分の夕食に駅弁を購入したり。
海の京都旅で買って来たものをざっくり記録
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) November 12, 2024
【舞鶴】
禿、山路、栗饅頭(勇貫堂)
赤れんがパークトート
海軍割烹術参考書
BEAMSご当地ステッカー
【伊根】
舟屋ステッカー
【天橋立】
丹波の黒太郎
ピンと餅
【京都駅】
SOU装あられ(伊藤軒×SOU•SOU)
三色松露(亀屋友永)
松風(亀屋陸奥) pic.twitter.com/kkZEQWp9KA
今回の旅、おみやげに適したものにあまり出会えなかったんだよね。
丹後ちりめんでなにかいいものでもあればと思ってたけど、出会いがなかったし。
伊勢丹ではいわゆる京都のおいしいものはなんでも手に入る感じだったけど、まあ、あんまりおもしろいものではなかったですね。
しかたない&あたりまえ。
16:30 東海道新幹線で帰宅
それにしても、京都駅周辺はもんんんのすごい混雑ぶり。
逃げるように東海道新幹線に飛び乗る。
京都駅に着いたらお土産とか駅弁買ってEXICで適当な時間の新幹線予約して帰るよー、と夫に言ってたんだけど
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) November 11, 2024
京都駅エグい混みようだし電波悪過ぎてEXIC全然予約できないしで頭クラクラしちゃって、SMSで夫にEXICの予約を頼んで改札前で待機して予約確定メッセージ届いて秒で改札入って新幹線乗って今 https://t.co/g55rH3vEUK
京都もゆっくり見て回りたいんだけどね…。
京都にはお茶関連で行きたいスポットがたっくさんあるんだけど、京都には行きたくない
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) October 25, 2024
「海の京都」は、とても良かったです!
おわりに
京都駅から天橋立まで、高速バスで2時間。
東舞鶴から京都駅まで、高速バスで2時間。
海の京都、京丹後は、ほんとうにアクセスに時間がかかる。
その遠さゆえになかなか行く機会がなかったけれど、伊根も天橋立も舞鶴もすばらしかったし、古来からこれらのエリアがあってこその「京都」だっただろうことが体感でき、とてもよかった。
行った甲斐がありました。
本日の旅の出納帳
海の京都3泊5日旅、5日目発生分の記録。
天橋立元伊勢籠神社→天橋立駅(バス) | 400円 |
天橋立駅→丹後由良駅(京都丹後鉄道) | 350円 |
丹後由良駅→東舞鶴駅(京都丹後鉄道) | 560円 |
和菓子(勇貫堂) | 1,522円 |
シーフードカレーセット(Good Sound Coffee) | 1,280円 |
舞鶴ご当地シール2枚(Beams Japan) | 1,210円 |
赤れんがミニトート(赤れんがパーク) | 1,200円 |
海軍割烹術参考書(赤れんがパーク) | 700円 |
東舞鶴駅→京都駅(舞鶴赤れんがエクスプレス号) | 2,550円 |
松風(亀谷陸奥) | 700円 |
三色松露(亀谷友永) | 1,188円 |
Sou・装あられ(伊藤軒×SOU・SOU) | 864円 |
京都→新横浜 | 13,050円 |
25,574円 |
3泊5日合計、85,520円(17,104円/日)。
初日の車中泊分で薄められてるけど、それがなければやっぱり京都は高いねえ…。
▼お読みいただきありがとうございました。ブログ村ランキングに参加しています。下の四角いボタンをクリックして応援していただけるととっても嬉しいです。
▼その他のブログランキングです。テーマごとにランキング順でご覧いただけます。