2月に滋賀へ行ってきました。
今回の旅程はざっくり;
- 1日目(近江今津泊):びわ湖バレイ、白髭神社、海津大崎、メタセコイア並木、農家のお宿三左衛門邸
- 2日目(彦根泊):比叡山、石山坂本線、石山寺
- 3日目(彦根泊):長浜城、つるやパン、季の雲、翼果楼、琵琶湖一周大回り乗車
- 4日目(高速バス車中泊):彦根城、城下町散策、近江八幡散策、ラコリーナ近江八幡
- 5日目:帰宅
という感じ。
きょうは最終日、4日目と5日目の記録。
▼まずはぽちっと!「いいね」がわりにクリックしていただけると嬉しいです。
4日目:彦根城、城下町散策、近江八幡散策、ラコリーナ近江八幡
9時半、宿泊していた東横INN彦根駅東口をチェックアウト。
最終日にしてやっと、彦根のまちを歩くよー。
10:00 彦根城
歩道に積もった雪にときどき足を取られる。
まちの和菓子屋さんやおみやげやさんをひやかしつつ、彦根城下に到着。
お堀端に着いたころから、がんがん雪が舞い始めた。
お堀を渡って入口へ向かう橋の手前に、ひこにゃんの出勤予定の看板が出ている。
それによるとこの日の登場はお昼以降。
別にひこにゃんに会いに彦根城へ来たわけでは全然なかったんだけど、それを見たら城内へ入って行く気もすっかり消えてしまった。
ひこにゃんいないし、彦根城博物館はミュージアムショップのリニューアル工事で休館してるし、空はどんよりして雪も降ってきてるしで、もういいや。
ぐるっと歩いて外から眺めようっと。
内堀に沿って歩くと、雪をかぶった天守が見えた。


外堀にぶつかって橋を渡ったところに、白い壁、ブルーグリーンの窓枠や小塔がアクセントの瀟洒な建物が。
滋賀大学
旧彦根高等商業学校講堂)
前日に長浜で旧開智学校も見たし、滋賀ってこの時代周辺の近代建築も多く遺されている感じがする。
このあたりでにわかに日が差して暖かくなってきたので、お堀端で野点セットを広げ、先ほど和菓子屋さんで買ってきたお菓子で一服。


彦根城、なんか堂々としてて立派なお城だよねえ。
彦根は江戸時代を通してずっと井伊家が治めていたわけで、そういう意味でも全体的に安定感みたいなものが感じられるんだろうな。
12:00 夢京橋キャッスルロード散策
和風建築の教会堂であるスミス記念堂などに立ち寄りつつ、夢京橋キャッスルロードへ。

ふらふら歩きながら、あゆの店きむら、ひこにゃんミュージアム、すき焼きうどんにし川、山の湯、菓心おおすが本店、TOCAKU、ななばけなどに立ち寄る。





アーケード街もシャッターを下ろしているお店が多く寂しげだったけど、歩いてみればこだわりのお店がそこここにあって、結構たのしめた。
滋賀、菓心おおすが本店の「35」
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) February 20, 2025
看板商品である「三十五万石」という最中の皮いちまいに生地を詰めて焼いてあって、さっくりほろほろとても美味しい😋
パッケージもおしゃれだし、日持ちもする(40日)ので、贈答にも良さそうhttps://t.co/VJiA7VwGn9 https://t.co/4OYCjGjRsQ pic.twitter.com/CsJPqle28G
さて、そろそろ次の目的地へ向かおうっと。
13:55 JR琵琶湖線で近江八幡へ
13:55、彦根駅からJR琵琶湖線に乗車。
お昼にかけてぐんぐん気温が上がってきているのを体感していたけれど、車窓からみえるのはまだまだ一面の雪景色。

いい景色をいっぱい見せてもらったな。
15分ほどで、近江八幡駅に到着。
14:15 近江八幡散策
近江八幡駅を出て、歩き出す。
最初の20分ほどはいまどきの郊外の住宅地といった趣のまちなみだったけれど、30分過ぎるころからにわかに旧街道っぽい雰囲気になってきた。


おおお、カッコいい建物!旧八幡郵便局。

こちらは「ヴォーリズ建築」のヴォーリズ氏の邸宅!一柳記念館。

医薬品「メンターム」、洋風建築「ヴォーリズ建築」、教育分野など幅広い分野で活躍したヴォーリズ夫妻が実際に暮らしていた旧住居です。昭和6年(1931)に建てられたもので、日本建築のアイデアや意匠を取り入れた内部設計、調度品などを見学することができます。(入館は、要電話予約)
- 【めぐりん】レトロな歴史建築探訪ページより引用
あああ、近江八幡、もっと時間取ればよかったなあ…。
後からググってみたら、ヴォーリズ建築を巡るこんなモデルコースもあった。
歩いてみたかった。
冬季のため、堀めぐりの遊覧船はぜんぶ休業。
それでも、堀と石垣、雁木をながめながら、近江八幡の趣あるまちのなかを歩いていくだけでもたのしかった。
15:40 ラコリーナ近江八幡
近江八幡駅から、散策したり近江牛コロッケを食べたりしながらのんびりのんびり歩くこと1時間半で、ラコリーナ近江八幡に到着。


うわー、ほんとにジブリっぽーい(小並感)!

青々とした草に覆われた屋根の写真が有名だけど、雪をかぶった姿もなかなか良い。
藤森照信建築に関しては、これまで諏訪の神長官守屋資料館、空飛ぶ泥船、高過庵、多治見市モザイクタイルミュージアム、そしてここラコリーナ近江八幡を見てきた。
どこも「土と草とともにあるいきもの」感があって、ほっこりチャーミングなんだよね。

月曜だったからか、雪のあとだったからか、敷地内は思ったほど混んでおらず、のんびりゆったり散歩気分。





あちこちの棟を歩いてめぐりながら、バウムクーヘンを食べようかカステラを食べようかフードコートでおこわを食べようか、ぐるぐるぐるぐる迷う…。
そして、生どらやきを食べることに決定!
敷地内をぐるぐるぐるぐる歩き回ったり、のんきに生どら焼きセット食べながらゆっくりしてたからね(どら焼きふわふわでめちゃ美味しかった😋) pic.twitter.com/F0J7s5hqIh
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) February 13, 2025
生どら焼き、皮はもっちりかつかるく、あんこと生クリームはふわっとさっぱりで、とってもおいしかった。
カフェの窓の外ではどんどん日が傾き、まわりの里山やラコリーナの建物たちが、シルエットになって沈んでいく。



もういちど敷地内をぐるっと一周し、お菓子をいくつか購入。
さあ、そろそろ帰ろ。
17:42、ラコリーナ近江八幡北之庄バス停から近江鉄道バスに乗車。

18:00、近江八幡駅下車。
18:24 JR琵琶湖線で草津駅へ
近江八幡駅から、草津駅へ向かう。
18:41、草津駅で下車。
まずは駅前のどこから高速バスが出発するのか、場所を確認しておく。
時間ギリギリであわてるのは嫌なので。
ちょっと情報がごちゃごちゃしていてわかりにくかったけど、無事バス停の案内表示を発見。
これで安心。
さて、このあと草津駅でどう時間をつぶそうかな…。
今回の旅の帰路は、草津駅前を23時に出発し、横浜シティーエアターミナルに早朝到着する夜行バス。
草津駅前で23時まで時間をつぶせる飲食店って、あんまりなさそうなんだよね…。
駅前のターミナルビルをウロウロしながら、居酒屋チェーン店を検索してみたり。
お、ここならよさそう。行ってみよう!
20:00 居酒屋たっちゃん家
草津駅から歩いて5分ほどのところにあった、居酒屋たっちゃん家。
どうやら、カフェの一角を間借りするかたちで運営されているらしく、入店と同時に「カフェ利用ですか?食事ですか?」とたずねられる。
呑ませてくださーい、そして、このあと高速バスに乗るまで時間があるのでちょっとゆっくりさせてもらいたいんですけど…とためらいつつお願いすると、どうぞどうぞ!と招き入れてくれた。
カウンターに座り、ローストビーフサラダやらワインやらお願いすると、まず出てきたローストビーフサラダがでかい!!すごいボリューム!!しかもめちゃくちゃやわらかくておいしい!!
ローストビーフがあまりに印象的で、そのほかに頂いたもの全部記憶が飛んでしまった。
宴会をしていたらしきグループがいなくなり、かわりに夫婦ふたりがうしろのソファ席に座り、カウンター内にいる店主と会話がはじまった。
どうやら息子さんの大学進学後のすまい探しのため、滋賀へ来たらしい。
「いやー初めて来たんですけど滋賀って広いんですね!!」「学生さんが住むなら、草津あたり一択だと思いますよー」という会話に、うんうんそうだろうなあと内心うなずく。
なんにしても、あたらしい生活、たのしみですね。
22:40、お会計をしてお店を出る。
ごちそうさまでした。
ほんとうにゆっくり過ごさせてもらえ、ありがたかったです。
よいお店。
23:00 高速バス乗車
草津駅前のバスロータリーには、高速バス待ちの列ができていた。
若い人ばかり。
終点がディズニーランドだしね。
車内は満員だった。
5日目:夜行バスでYCAT到着
05:10 YCAT着
途中何度かトイレ休憩が入ったけれど、最後の方はぐっすり眠ってしまっていた。
気づけばYCAT着。
実は今回、帰路を高速バスにするか新幹線に切り替えるか、さいごの最後まで迷っていた。
雪があまりに降ったり残ったりしているようだと、バスはどうしても運行が乱れやすいので…。
新幹線の方がまだ、順調に動く可能性が高いもんね。
結局、高速バスで問題なく帰ってこられたのでヨシ!
おつかれさまでした。
おわりに
今回の旅、もともと青森へ行こうと思っていたのが大雪で計画がポシャり、急遽行先変更での滋賀行きだった。
奥羽本線が動かなくなって大館能代から動けなくなるなんて事態が起きたら、ほんとにっちもさっちもいかなくなるので(詰み)
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) February 5, 2025
滋賀でもみごとに大雪に翻弄されたわけですが…。
それでもほんとにたのしかった!
滋賀、いいところでした。
本日の旅の出納帳
滋賀3泊5日の旅費、4日目5日目発生分の記録。
いもっこ(小林製菓舗) | 145円 |
ほされ琵琶湖ステッカー×2枚 | 902円 |
金ごまあゆ(あゆの店きむら) | 756円 |
鍋焼きうどん(にし川) | 1,600円 |
35×2個(菓心おおすが本店) | 460円 |
彦根駅→近江八幡駅(JR琵琶湖線) | 420円 |
近江牛すき焼きコロッケ(西川) | 150円 |
生どらセット(ラコリーナ近江八幡) | 860円 |
ふくみ天平(ラコリーナ近江八幡 | 680円 |
紅玉りんごカステラ(ラコリーナ近江八幡) | 756円 |
ラコリーナ北之庄→近江八幡駅(近江バス) | 370円 |
近江八幡駅→草津駅(JR琵琶湖線) | 330円 |
夕食(居酒屋たっちゃん家) | 2,860円 |
草津駅→YCAT(オリオンバス) | 6,700円 |
16,989円 |
3泊5日合計77,534円(15,506円/日)。