3月に、諏訪へ行ってきました。
夫の出張に便乗し、仕事中の夫とは別行動でのんびりまわった下諏訪&上諏訪。
あたらしくオープンしたお店も多く、変化し続ける諏訪のまちで撮った写真とともにお気に入りスポットを記録しておきます。
▼まずはぽちっと!「いいね」がわりにクリックしていただけると嬉しいです。
【2025年春版】諏訪お気に入りスポット
sulosu(スロス)
諏訪に通い始めて7~8年。
今回、開いているところに初めて遭遇した器のお店sulosu(スロス)。




色合いやかたちがなんかカワイイ。
器たちが、ご店主の女性の雰囲気によく似てる。
諏訪の月で、一服
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) March 19, 2025
まんま「りんごくるみキャラメル」って感じの味で、甘味と酸味と香ばしさのバランスが良くて美味しかった😋
下諏訪sulosuの小ゴブレットと上諏訪リビセンの小皿と諏訪の月、諏訪セット https://t.co/MQaNlzLi1u pic.twitter.com/F7mOmkcJfq
脚のついたちいさなゴブレットを購入。
諏訪湖 赤砂崎公園
諏訪湖沿いを歩いて、赤砂崎公園へ。



こんもりした丘の頂上にある東屋からは、諏訪湖がきれいに見える。
野点セットをひろげ、一服してみた。
この公園の駐車場は車中泊OK。
ちょっとやってみたい気もする。
諏訪湖 岡谷湖畔公園
そのまま湖畔を歩いて、岡谷湖畔公園へ。

対岸に、雪をかぶった八ヶ岳。


この公園、湖に沿って広場が広がり、草地に大きな柳の木がずらっと並んで立っていたりして、開放的かつ居心地がいい。
あまりに気持ちがいいので、ここでも野点セットをひろげて一服。

ここで野点するのは、二回目。
前回は、電動自転車でスワイチした時だったな。
いい場所。
諏訪湖 SUWAKOモニュメント
これはお初のスポット、SUWAKOモニュメント。

去年、2024年の秋にできたばかりらしい。
そういえばスワイチした時、このあたりずっと工事してたな。
かわいらしいSUWAKOの文字越しに、諏訪湖と八ヶ岳が眺められるベストポジション。
この時は、青い「U」の字の縦角のところに青い洋服の男性が座ってくれてて、ちょうどぴったりだった 笑。
Lake Hood OKAYA
歩くこと1時間ちょっとでこの日の目的地、LakeHood OKAYAに到着。
OOOO〜
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) March 16, 2025
KAYA〜
(八ヶ岳→諏訪湖
→LAKEHOOD OKAYA) https://t.co/1EY7nYbYPK pic.twitter.com/bDvvXF6xtu
ワカサギ釣り船の桟橋や、サイクルステーション的な役割も果たしているこのお店。
諏訪湖の湖上に張り出して建つカフェの屋上がデッキになっていて、景色ばつぐん!
プリンがおいしかったのと、レジ横で販売されていたワカサギのかたちのクッキーもかわいかった。
下諏訪で「今日はこの後どうされるんですか?」と聞かれたので「岡谷のLAKEHOODってカフェまで歩いて行ってみようかなーと思って」と答えたら、「そんなカフェがあるんですか…岡谷に…?」「歩くんですか…岡谷まで…?」とめちゃくちゃ戸惑われた
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) March 16, 2025
せいぜい1時間の距離だし、景色よくて楽しいよ! https://t.co/EJWWaxKIlb
(地元のひとにまだあまり知られていないみたいだったけど 笑。)
イルフ童話館
LakeHood OKAYAから歩くこと20分ほど、岡谷駅そばのイルフ童話館へ。
ここ、諏訪に来るようになって7~8年ではじめて行ってみたのだけど、武井武夫の童話挿絵や豆本がじっくり見られてとてもよかった。
中には松本民藝館初代館長であり、松本を代表する民芸店ちきりやの主人丸山太郎がデザインした武井の豆本専用箱(No,5)の展示もあり、その意匠の美しさとあまりの趣味性の高さに開いた口が塞がらない…といった感じ。
ミュージアムショップに並んだグッズもグッドデザインなものが多く、たのしいスポットだった。
(※「イルフ動画館」「オレンジ割引マップ」の検索で出てくる割引クーポンの画面を入り口で見せると、入館料が割引になるよー!)
マスヤゲストハウス
もう何度来ているかわからないほどの、マスヤゲストハウス。


10周年だって。


りっぱだねえ。
最近はドミトリーではなく、夫とふたりで個室に泊まることが多いかな。
マスヤゲストハウスのロフトルーム、いごこちいいの https://t.co/1pdry4ChtE pic.twitter.com/SN6pWzU28N
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) March 7, 2025
時間がゆったり流れる宿。
エリックキッチン
朝食を食べに行こう。


おひさしぶりのエリックキッチンへ。







エリック、あいかわらずめちゃくちゃ愛想がないのだけど(笑)、あいかわらずフードもドリンクもおいしいし、あいかわらずインテリアもセンスばつぐん。
パンモジ
諏訪大社下社春宮へ詣でたついでに、パンモジ。

スティーブジョブスみたいなご店主がいとなむ、ちいさなちいさな隠れ家的パンやさん。
開店日がすくないので、行った時に開いてるかどうかはただただ「運」あるのみ。
夫がここのパンが好きすぎるので、開店日に当たった時は必ず買いに行く。
オドリバデリ
はじめて入店できた、オドリバデリ。


好みのおそうざいを3種 or 4種選んでこだわりのお米といっしょにパックしてもらい、テイクアウト。
諏訪湖畔で腰をおろし、諏訪湖と北アルプス穂高連峰をながめながらいただいた。
野菜たっぷりでていねいに作られたおそうざい、どれもほんとうにおいしい。
新鶴本店
諏訪大社下社秋宮そばにある、新鶴本店。
塩羊羹はいろいろあれど、ほんとうにこのお店のものがいちばんだと思う。
諏訪で買ってきたものをざっくり記録
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) March 2, 2025
小杯&木匙(sulosu)
塩羊羹(新鶴本店)
くるみやまびこ、トレイルミックス、輪切りレモン、野沢菜茶漬け、七味唐辛子ミックスナッツ、諏訪の月、七味、くるみ/ネクタリンジャム、真澄辛口ゴールド(TSURUYA)
唐子角皿(リビセン)
丹波黒(御菓子司美土里屋) pic.twitter.com/IBYzPs3MuZ
お茶の先生へのおみやげに塩羊羹、自分たち用に桜餅を購入。
お昼過ぎ、諏訪湖畔で野点セットをひろげ、桜餅で一服した。

うーん、新鶴本店、季節菓子もおいしい!!!
わざマート諏訪店
上諏訪駅周辺を歩いていたら、なんとなく見たことのあるロゴデザインの店舗の前を通りかかった。
ふーん…と思いつつ通り過ぎてきたけど、あれ?これってパンと日用品の店わざわざのロゴだよね…?と気が付き、戻ってみた。
諏訪リピーター(?)各位
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) March 1, 2025
①下諏訪駅前新規店:オドリバデリ、コノミ製パン所(行列1h😳)、本田食堂、ケンケンレストラン
②菅野温泉:4月から20円値上げ(300円へ)
③あり井:友之町駐車場側へ移転
④マスヤ:MIXドミ撤廃&マスヤバー中止
⑤gatoha:復活近そう
⑥上諏訪:わざマートオープン https://t.co/re0x4iWquI pic.twitter.com/omL5QoCfnz
わざわざのコンビニ的ショップ、わざマート諏訪店だそう。
中は、わざわざのパンはもちろん、全国からセレクトされたこだわりの食材や調味料、残糸ソックスやエコバッグなどの雑貨がぎゅっと詰まっている感じ。
これはまた、上諏訪にホットなスポットがひとつ増えたね。
リビルディングセンタージャパン(リビセン)
最後は、毎度のリビセン。

リビセンお助け隊の時からのおつきあい、スタッフのりょーこさんにも久しぶりに会えた!
入り口のところにかわいらしいインフォメーションブースが出来ていて、これもりょーこさん作だそう。
リビセンの認知度が上がって毎日あちこちからたくさんの人が来てくれるのだけど、最近はカフェの方へのフォーカスが強くて、来てくれた人が2階から上のレスキュー品売り場に気づかず「古物も売ってると思って来たんだけど…カフェしかないの?」と首をひねりながら帰って行ってしまうケースも増えてきたとのこと。
インフォメーションブースにスタッフが入って、問い合わせに応じたり案内をするようになったのだそう。
いやー、リビセンの変化も著しいね。
唐子の柄の角皿を購入。
ラコリーナ近江八幡で買ってきた、たねやのふくみ天平で一服https://t.co/QFH13YaVe5
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) April 2, 2025
自分であんを挟むから、最中がサックサクなところが大好き
比叡山延暦寺にも限定のふくみ天平があるんだけど、売り切れてて(というかたぶん大雪で入荷してなかった)買えなかったのはざんねん pic.twitter.com/HIk7hU5E8y
550円。
おわりに
通い始めてかれこれ7~8年にもなる諏訪エリア。
のんびりした雰囲気はそのままながら常に変化していて、何度行っても飽きません。