この春から大学生になる息子が、自分の部屋のクローゼットの中を整理して洋服を処分しました。
ただただ死蔵されていたものを一掃して、気分すっきり!
その方法と、手放したものをまとめます。
ステップ①:クローゼットの中のものをすべて出す
まずは、クローゼットに入っている洋服をすべて外に出すように伝えてありました。
廊下に掃除機を掛けるついでにちらっと覗いてみると、うーん、乱雑…。
これは部屋の入り口から近くに見えた山だけで、この奥やベッドの上にもまだまだ積まれていました。
息子の部屋のクローゼットは一間分のスペースの上の方にバーが渡してあり、床にひきだしのボックスがいくつかありますが、ぱっと見はスカスカな感じ。
それでも、出してみるとけっこうな量の洋服がありました。
ステップ②:「この先も着るもの」「もう着ないもの」の2つに分ける
全出ししたあとは、その山を
A:この先も着るもの
B:もう着ないもの
のふたつに分けるように伝えてありました。
この判断は本人しかできないので、もちろんわたしはノータッチ。
そして小一時間もしないうちに、息子が「B:もう着ないもの」と判断した洋服の山を抱えてリビングへ降りてきました。
持ってきたのは、全部で39点。
スポーツジャージ3枚
スポーツTシャツ8枚
自転車用パンツ3本
スポーツ用ハーフパンツとジーンズ
スウェット上下、下着用Tシャツ3枚
自転車用下着と手袋
高校のジャージ3点
高校の制服シャツ、ポロシャツ2枚、クラスTシャツ5枚
ポロシャツ2枚
襟付きシャツ3枚
洋服をほとんど持っていないと思っていたのに、こうしてみるとお下がりや頂き物含め、ロクに着もしないのにかなりいろいろ詰め込んでクローゼット内で死蔵させていたことがわかります。
ステップ③:「もう着ないもの」をさらに2つに分ける
これら息子が「B:もう着ないもの」と判断してきた39点を、さらに2つに仕分けします。
B-ⅰ:そもそも着ることができないもの(サイズアウト、ボロボロ、卒業)
B-ⅱ:まだ着ようと思えば着られるけどもう着る気にならないもの
息子が持ってきた中の、学校の制服やジャージ、サイズが小さすぎるもの、ボロボロのスウェットなど「B-ⅰ」にあてはまるものについては、もうこの際問答無用で処分。
まだ着ようと思えば着られるけどもう着る気にならないという「B-ⅱ」については、わたしが写真を撮りながら状態を確認。
未使用など状態がきれいで、ブランド的にも少しは需要がありそうなこれら5点だけは、ダメもとで買い取りにだしてみることにします。
今回、息子のクローゼットからは処分34点、買い取りに出してみるもの5点、合計39点の洋服が整理されて出ていきました。
息子のクローゼット整理3ステップ まとめ
息子が自分のクローゼットを整理した方法3ステップ。
ステップ①:
クローゼットの中のものを全部出す
ステップ②:
クローゼットの中のものを、「この先も着るもの」と「もう着ないもの」の2つに分ける
ステップ③:
「もう着ないもの」を、「そもそも着ることができないもの(サイズアウト、ボロボロ、卒業)」と「まだ着ようと思えば着られるけどもう着る気にならないもの」の2つに分ける
本人的にも、かなりすっきりしたようです。
おまけのはなし
合計39点分のスペースが空いて、一気にすっきりした息子のクローゼット。
Studio CLIPと無印良品の袋ですが、初売りではなく…。
息子が出してきた古着、締めて39点。
さぞかし気分がすっきりすることでしょう。うらやまし。#すっきり_さっぱり_断捨離 pic.twitter.com/CNeevta779
— ヌー:すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) 2019年1月8日
そして、「いま必要なもの」へのいれかわりが始まりました。
息子のユニクロショッピング。https://t.co/p8sF3PEU4c
『#ユニクロ9割で超速おしゃれ 』をベースに、ベーシックアイテムをピンポイントで。
今回の買い物を見て、ひさしぶりにユニクロいいなぁって思った。なんか、息子が「そこそこちゃんとした男子」に見える 笑。
着るものって大事だー。 pic.twitter.com/MnUp1gutVb
— ヌー:すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) 2019年1月9日
ユニクロで、オトナ男子へ変身の第一歩?
こちらも、あらためてご紹介します。
▼洋服の断捨離や片付けについては、こちらからもどうぞ。
▼ブログランキングに参加しています。下の四角いボタンをクリックして応援していただけるととっても嬉しいです。
▼その他のブログランキングです。テーマごとにランキング順でご覧いただけます。