49回目の誕生日を迎えました。
ことしは何年ぶりかももうわからないほど久しぶりに、夫に誕生日プレゼントをおねだり。
何年ぶりかわからんぐらい久しぶりに、夫に誕生日プレゼントをおねだりしてしまった…☺️。
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) July 14, 2022
注文してくれたのが届いた!
とてもおりこうなコだった!
うれし! pic.twitter.com/d3WJr1hFyG
プレゼントしてもらったのは、血圧計。
とってもシンプルでコンパクトで使いやすく、まいにち朝と夕方に血圧を計測・記録するのがたのしいです。
▼まずはぽちっと!「いいね」がわりにクリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
シチズン 手首式血圧計 CHWH803
夫がプレゼントしてくれたのはコレ。
シチズンの手首式血圧計です。
こんなにコンパクト。

手首に上からカプっとはめ、ベルクロをぐるりとしてビタっと留めるだけ。

スタートスイッチを押すとギューッと締め付けが始まり、数十秒で測定完了。

もう一度スタートボタンを押すと、計測した数値がスマホの専用アプリ「シチズンヘルスケア健康予約」にブルートゥースで自動的に転送されます。

その数値が、毎回こんな感じで、「健康予約」アプリに記録されていく。

このままだとただの数値データの羅列でちょっと見にくいので、シチズンの「健康予約」アプリをiPhoneの「ヘルスケア」アプリと連携。
すると計測した数値が毎回自動で「ヘルスケア」へ転送され、「ヘルスケア」画面で視覚的にわかりやすく表示されるようになります。
これは、「ヘルスケア」アプリの週ベースのグラフで見たところ。

こちらは月ベース。

計測した数値を毎回いちいちポチポチポチポチ手入力する必要がなくて、ほんとに便利!
血圧の推移で体調を把握しておきたい
今回血圧計などねだってみたのは、以前夫と行ったかんてんぱぱがーでんの健康パビリオンで何気なく計測した血圧が、145もあったから。

これまでの人生ずーーーっと結構な低血圧で生きて来て、こんな高い数値は見たことがなかったので、大ショックでした。
過去の抗がん剤治療で心臓にも相当な負担をかけた自覚がある(抗がん剤治療時は毎回心拍モニターを着けていた)ので、年齢とともにその時の蓄積が出てきてしまうのだろうな、気をつけなくては大変なことになるかもと、それこそ心臓がばくばくするような緊張にみまわれました。
抗がん剤使用の後遺症で閉経も早かったため、「更年期高血圧」かもしれないという心配もありました。
それから一か月、もともと薄味だった料理の味付けをさらに薄くするなど気を付け始めたけれど、どちらにしてもそれによる変化が把握できないのではどうしようもない。

ということで、プレゼントとして贈ってもらいました。
実際まいにち測り始めてみれば、このとおり。
血圧、まいあさ毎晩、低すぎんか…
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) July 26, 2022
夕方でも100を超えない日がほとんど
木金やや高くなったのは、夫のコロナで緊張してたからかな 笑 pic.twitter.com/MB1alxPM3Z
最初の頃こそ130台など高めで計測されたけれど、日々どんどん下がってきて、いまではすっかり低め通常運転っぽい数値で安定しています。
低すぎて逆にちょっと心配になることも…。
でも、目的はまいにちの個別の数値に一喜一憂することではなく、あくまで中長期的な推移と傾向をきちんと把握して自分の体調を管理していくことなので。
コンパクトで使いやすく、まいにちの計測も記録も苦にならないモノを選んでもらってとてもうれしいです。
おわりに
夫には「血圧計が欲しいでーす!」とだけ伝えていたので、どんなものを選んでくれるか楽しみにしていました。
届いたものを開けてみて、あまりのコンパクトさにびっくり。
デザインのよさにびっくり(グッドデザイン賞受賞らしい)。
使いやすさにびっくり。
めんどくささが一切なくてびっくり。
毎回手動でぽちぽち入力とか絶対むりぽ
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) July 17, 2022
まいにち測って記録していくのがたのしい。
年齢を重ねる分、自分のからだの様子をできる範囲できちんと把握し、気を付けて暮らしていきたいと思っています。
おまけの話
CHWH803、姿勢ガイドがついていて、自分で設定した基本の計測姿勢から外れると画面にエラーが出るようになっています。

最初はエラーが頻繁に出てイライラしたけれど、もう計測にすっかり慣れて、自分なりの計測姿勢が一発でとれるようになりました。
CHWH803には、シンプルな保管用ケースも付属。

ありがたいのですが、これだと毎回の開け閉めや出し入れがめんどくさくなるので、わたしはダイニングテーブルの上の丸高盆にそのままごろっと置いてあります。

朝と夕方にダイニングチェアに座り、ここから血圧計を取って手にセットし、計測しています。
きちんとこつこつ長くつづけたいから、よけいな動線は極力減らしています。
▼「更年期高血圧」などということばもあるので、ある程度の年齢になったら血圧計できちんと自分の数値を把握しておくのも大事だと思います。
▼お読みいただきありがとうございました。ブログ村ランキングに参加しています。下の四角いボタンをクリックして応援していただけるととっても嬉しいです。
にほんブログ村
▼その他のブログランキングです。テーマごとにランキング順でご覧いただけます。