ふるさと納税中。

材料(4人分)

- ピーマン8~10個
- ちりめんじゃこ ひとつかみ
- 酒 大さじ2
- しょうゆ 大さじ2
大まかな手順
①種をとったピーマンを細切りにする

②ごま油でピーマンを炒める

③ピーマンに油がまわりすこし焼き色がついてきたら、ちりめんを加えてさらに炒める

④酒を加えて炒め、しょうゆを加えて炒め絡める

⑤できあがり

美味しく作るコツ&ワンポイントアドバイス
しょうゆを加えたら、調味料がやや焦げぎみになるぐらいまできっちり炒め絡めると、味がしっかりつくだけでなく香ばしい香りもでておいしくなります。
そして、ピーマンの切り方について。
ピーマンを切るときは、ピーマンの表面に縦に走る筋に沿って包丁をいれるようにしています。

筋のないところに包丁を入れるより、中の種と苦みのあるワタ部分が取り除きやすい切り口になります。

ヘタのところを指で下に向かって押す。

種とヘタがいっしょにポロリときれいに取れます。
ヘタを取るために、ふたをはずすようにピーマンの頭の部分を全体的に切り取ってしまうよりも、この方法のほうが可食部分を多く残せます。
このレシピのいいところ
- ピーマンを切って炒めるだけで、夕食のもう一品やお弁当の青みがあっという間に出来上がります。
- 調味料は酒としょうゆだけ、ごはんにぴったりのシンプルな味です。
- 油で炒めたピーマンの自然な甘みとちりめんじゃこのうま味がマッチして、ピーマンがもりもり食べられます。
- ちりめんじゃこでカルシウムも摂れる!
おわりに
鹿児島県いちき串木野市のちりめんじゃこは、うまみと塩気がちょうどよくとてもおいしい。
しかも冷凍で届くので、必要なときに必要な分だけ使うことができ、とても便利です。
牛肉やカニ、エビなど豪華で贅沢なものに惹かれがちなふるさと納税の返礼品ですが、こういった日々の食事づくりに使いやすいものもいいものですね。
|
▼主婦のひとりお昼ご飯に。ほぼノー包丁で作った、ちりめんじゃこのうま味たっぷりのうどんはこちら。

▼シンプルに、かんたんにおうちごはん。
▼ブログランキングに参加しています。下の四角いボタンをクリックして応援していただけるととっても嬉しいです。
▼その他のブログランキングです。テーマごとにランキング順でご覧いただけます。