先日、長野県(と新潟県)へ行ってきました。
今回の旅程はざっくり;
という感じ。
きょうは1日目の記録。
▼まずはぽちっと!「いいね」がわりにクリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
1日目:高ボッチ高原、松本でランチ、安曇野散策
07:30 八ヶ岳SAで朝食
長野方面へ出かけるときの、お決まりの朝ごはん。
八ヶ岳パーキングエリア(下り)で屋台を出してるソーセージ屋さんの、シポラタとベーコン。
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) June 5, 2023
皮がパリッとしててお肉がジューシーで、とっても美味!
中の売店でおにぎり買って、外のベンチで八ヶ岳&南アルプス見ながら食べる。
長野方面へ出かける時の、好きな朝ごはん。 pic.twitter.com/PPKaJKDMJT
八ヶ岳SAと言えば、上り方面の「清里カレー」が有名だけど、下り方面のソーセージ屋さんもおすすめ!
09:30 高ボッチ高原
天気がいいので、高ボッチ高原へ寄ってみる。
土砂崩れのため通行止め…
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) June 3, 2023
2023年6月現在、東山ルートは通行止め、反対側の崖の湯ルートのみ通行可。
崖の湯へ向かう道から、田植えが済んだばかりの田んぼと北アルプスの山々がとてもきれいに見えた。

崖の湯ルートは上まであがれたけれど、東山ルートと同じくらい道が細いし、途中何か所か土砂が流れて道路が汚れているような場所もあり、こちら側の路線の維持もなかなか厳しそうだなという感じがした。
高ボッチ高原、到着!

諏訪湖、南アルプスの山々、富士山、八ヶ岳が美しい!
こちらは北アルプス側。


わたしが思わず「うわー!富士山が雲に浮かんでるみたいできれいだねえー!」と声を上げつつ夫に話しかけていたら、展望ポイントから景色を見終えて駐車場の方に戻りかけていた人が「えっ!!!富士山が見えるの???えっ!!!あれ富士山なんだ!!!」と慌てて戻って来ていて、ココへきてそういう反応もある意味すごいなと思った 笑。
11:00 松本散策
この日、安曇野ハーフマラソンに参加していた友達と待ち合わせてお昼ご飯をいっしょに食べる約束をしているという夫と別れ、ひとりで松本を散策。





縄手通りからひょいっと入ってみたら、外濠小路などの細い小路が奥へ奥へとのびていく。
縄手通りあたりは観光客でいっぱいだけど、一本入った小路はほとんどひと気がなく、探検気分。
松本には何度か来ているけれど、こういう歩き方ができるまちだとは思っていなかった。
たのしい。
12:00 ナワテ横丁 「エイハブ船長」でランチ
小路をふらふら歩いていたら、以前から一度中に入ってみたいと思っていた割烹松本館のすぐそばに出たので、ランチができるかおそるおそる入って訊ねてみる。
出ていらした店員さんが戸惑いながら「こちら、個室のみ、ご予約のみとなっておりまして…」と説明してくれる。
デスヨネー…。
こんないきあたりばったりな人間がいきあたりばったりで足を踏み入れたりして、ほんとすみません…。
またいつか(ちゃんと予約して)来ます…。

ナワテ横丁を適当に歩いていて通りかかった、「エイハブ船長(EIHABU SENCHO」というお店でお昼ごはん。
松本でナワテ横丁をひとりフラフラしてて、何気なく入ったお店のお昼定食。
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) June 6, 2023
玄米ごはん、お味噌汁、肉じゃが、鯖の塩焼き、厚焼き卵、大根おろし、炒り豆腐、わかめときゅうりの酢の物、お漬物で、600円(!)。
後で夫に場所を共有しようと思ってGoogleマップ見たら、登録がなかった(!)。 pic.twitter.com/WIBtaP34Vm
わたしが旅行者だと知った地元のお客さんに、「旅行者がどうやってこのお店に辿り着いたー?!」とびっくりされた。
Googleマップに載ってないし、お店の看板も地味だし、間口も狭くて一見開いてるのか開いてないのかもよくわからないようなお店だけど、600円でこの質と量のランチはなかなかないと思う!
またいいお店に行きあたってしまった。
13:30 国営アルプスあづみの公園散策
友だちとの約束が終わったという夫と待ち合わせて合流し、ふたたび車に乗って安曇野へ。
国営アルプスあづみの公園へ行ってみた。

堀金・穂高地区の、里山文化ゾーン。








里山文化ゾーンは、地味だけど景色最高!
展望広場のブランコに座って思いっきりこぐと、水を張った田んぼ、その間にぽつぽつと島のように浮かぶ雑木林が特徴的な安曇野のまちなみにスポーンと飛んでいくような気持がして、めちゃくちゃ気持ちがよかった。
16:00 じてんしゃひろば 自転車道休憩所

1816年(江戸後期)灌漑のために作られた農業用水路。採り水口からほりがね道の駅までは北アルプスに向かって流れ、のどかな田園地帯を形成してる。
安曇野ロケーションガイドより引用
写真は拾ヶ堰の隣を流れる水路だけど、ほんとうに水が山に向かって流れているように見えていて、不思議な感じがした。
16:15 大王わさび農場
安曇野といえば、わさび!

大王わさび農園のわさびソフトクリーム、さっぱりしていておいしかった。
ブラタモリの安曇野回で登場したわさび田には、この印が取り付けてあった。

このシール、おみやげやさんに並んでたら売れそう 笑。


17時閉園のため駆け足にはなってしまったけれど、水量ゆたかなのに取水が難しかった安曇野の原野を開いてわさび農園に仕立て上げた歴史がそこここに垣間見えて、とても興味深い場所だった。
17:30 拾ヶ堰サイフォン前広場
さいごに、前年から興味を持っていたサイフォン広場へ向かってみる。

奈良井川の水を取水して梓川の下を通し、サイフォンの原理でくみ上げて安曇野へ流している拾ヶ堰。
その水路を掘削した際のシールドマシーンがぽつんと置かれている。

いちにち安曇野を巡ってきても、拾ヶ堰の全体像がいまひとつ茫洋としていてわかりにくかったので、最後にここに来れば何かわかるのではないかと思って来たのだけど…。
ここでは全然わからなかった…。
結局は、去年のこのツイートの1枚目2枚目の写真にある資料がいちばん網羅しているのかなと。
このあいだ夫と松本のアルプス公園に行って展望台に上ってみたらコレ↓があって、今度のブラタモリで出そう…って思った。
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) November 19, 2022
安曇野でなにやるんだろ?って思ってたんだよね。
展望台からも見えた拾ヶ堰の「梓川横断サイフォン」とか超面白そうなので、くわしく聞きたい✨。 https://t.co/hda15LEbJV pic.twitter.com/3E5gY3u4EP
せっかくの貴重な土木遺産なのだから、安曇野市あたりで全体像が分かりやすい動画でも作ってアップしてくれればいいのになーと思う。
18時半、 ホテルチェックイン
19:00 大衆酒場 風林火山で夕食
松本駅前「大衆酒場 風林火山」。
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) June 19, 2023
これまで何度か松本に行く度にトライしてきて、毎度激混みで並ぶことすらできなかったけど、今回ついに初入店〜♪
✔️北安大國(風林火山限定)
✔️馬刺し・川中島納豆・長芋のネバネバ
✔️ナスときゅうりの浅漬けサラダ pic.twitter.com/OpRXaZsqLb
✔️焼きおにぎり
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) June 19, 2023
✔️鉄板焼きナポリタン
どれもすんごい美味しかったし、おなかがはち切れるぐらいいっぱい食べたのに、会計がひとり3,000円ぐらいだった。ヤバ。 pic.twitter.com/OmwGoNLRUF
21:00 ホテルへ帰還、就寝
松本で、夫と宿泊したホテル。
— ヌー : すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) June 6, 2023
松本駅から徒歩3分、朝食つき(和洋ビュッフェ)、1泊、2名で5,900円だった…ひとり3,000円以下…安…。https://t.co/EW4CvQwpra
わたしは翌朝始発で糸魚川へ出かけたので朝食は食べてないけど、夫はフツーに十分美味しかったって言ってた。
おわりに
安曇野、美しいところだった。
今回は車だったので景色がすいすい流れて行ってしまったけれど、時間があれば自転車でもレンタルして、遠くに雪山を眺めながら水の張られた田んぼの間を縫ってのんびり走りたかったなあ、という感じ。
まあまたそれはいつかの機会に。
▼お読みいただきありがとうございました。ブログ村ランキングに参加しています。下の四角いボタンをクリックして応援していただけるととっても嬉しいです。
にほんブログ村
▼その他のブログランキングです。テーマごとにランキング順でご覧いただけます。