わが家は築24年の戸建て住宅。
7年前に中古で購入してリフォームなどなしでそのまま入居したため、設備が全体的に古めです。
きょうは、キッチンのガスコンロの掃除について。
思い込みをはずしたら、ラクにかんたんにできました。
▼ズボラを、ポチッと応援!おねがいします。
にほんブログ村
大きくて重~いゴトク…
わが家のガスコンロです。

ホーロー製トップに、大きくて重いゴトク。
前に住んでいた老夫婦が使っていらしたものを、そのまま使っています。
24年経って落としきれない汚れはありつつも、火の点きなどに特に問題がなくふつうに使えているのですが、なにしろ
ゴトクが!
大きくて!!
重い!!!
のです…。
いまのコンロはガラストップで汚れがこびりつきにくく、ゴトクも各火口ごとにコンパクトなものが独立してついていて、さっと取り外せてさっと洗えるものが多いですよね。
それに比べるとわが家のは「なにかの武器かな…?」と思うほどゴツくて、掃除が大変。
形状も複雑で拭きにくいので、どうしてもべたべたしがちなのです…。
大きくて重~いゴトク、かんたんにすっきりさせる方法
このやっかいなゴトクの掃除をカンタン&ラクにしたい!
ということで、漬けました。

お風呂の浴槽に、ドボン。
かぶるぐらいまでお湯張りしたところに、セスキを投入しました。

セスキは、無印良品の入浴剤容器に入れて使っています。
セスキ水に数時間漬けておいたところ。

細かいところに入り込んで、拭いているだけでは取れなかった汚れが落ちています(ギャー!)。
浴槽から引き揚げてざっと拭き、キッチンシンクへ移してぬるま湯ですすいでから拭き上げて、おしまい。
セスキの効果で油汚れも分解され、すっきりしました。
思い込みをはずして、シンプルにラクに
これまでこのゴトクの掃除はキッチンシンクに移し、セスキをスプレーしてキッチンペーパーでパックしたり、粉状のまま上から振りかけてゴシゴシこすったりしていました。
セスキ水にどっぷりつけ置きしたらさぞラクにすっきりするだろうなとは思ったけど、シンクの排水口を密閉してお湯をためられるようなフタをこのためだけに買うのも、シンク内で大きなゴミ袋を何枚も重ねてつけ置きするのも面倒で。
では、
お湯がきっちり溜められて、
大きなゴトクをどっぷり漬けられて、
終わったら手軽に排水して片付けられる場所といえば…?
お風呂があるよね!!!
というシンプルなところへ行きつきました。
最初から最後まで作業もラクで、大変よいです。
「キッチン道具の漬け置きはキッチンシンクで」という思い込みをはずせば、ごくごくシンプルでカンタンなことでした。
これならわたしでも続けられそうです。
▼セスキは無印のバスソルト詰め替え容器に入れています。さっと振りかけたり振り入れたりできて、とても便利。
▼お読みいただきありがとうございました。ブログ村ランキングに参加しています。下の四角いボタンをクリックして応援していただけるととっても嬉しいです。
にほんブログ村
▼掃除あまり好きじゃないので、とにかくラクにしたいです。

綺麗好きだけど掃除嫌い

掃除・掃除・掃除ー♪

すっきり暮らす

掃除&片付け

シンプル・ミニマルライフ
▼その他のブログランキングです。テーマごとにランキング順でご覧いただけます。